このイベントは終了しました。
わくわく防災ごっこ
あそびを通して見る、知る、考える
「いざというとき」のこと。
このイベント・ボランティアの詳細情報
日時 | 2018年09月27日(木)~ 2018年10月21日(日) |
---|---|
時間 | AM10:00~PM03:00 |
会場 | 燕市児童研修館「こどもの森(新潟県燕市大曲3355番地)」 |
カテゴリ | 暮らし、参加・体験、講座・セミナー |
内容 | ●日時: ・9月27日 (木)10:15~11:45 ・10月4日 (木)10:30~12:00 ・10月11日(木)10:30~11:45 ・10月18日(木)10:30~11:30 ・10月21日(日)10:00~15:00 ●内 容 : ○9月27日 (木)10:15~11:45 「ママのための防災講座」 子どもを育てるときに覚えておきたい防災の知識を ”防災メモ”を活用して学びます。 100円ショップで揃えられる非常用持ち出し袋の中身もご紹介。 講 師:NPO法人WWA 対 象:乳幼児とその母親 参加費:無料 申 込:必要(9/13受付開始) 定 員:15組 ○10月4日 (木)10:30~12:00 「もりもり食堂防災編」 「パッククッキング」の手法を使った 非常食調理の方法を学びます。 離乳食や食物アレルギーにも対応できる調理法。 備蓄食糧についても一緒に考えましょう。 対 象:乳幼児とその母親 参加費:200円 申 込:必要(9/20受付開始) 定 員:10組 ○10月11日(木)10:30~11:45 「防災キャンドル作り」 ふだんはインテリアとして飾っておける ドライフラワーキャンドルを親子で作ります。 非常時には防災グッズとして活躍します。 講 師:にじいろドロップス 対 象:乳幼児とその保護者 参加費:200円 申 込:必要(9/27受付開始) 定 員:15組 ○10月18日(木)10:30~11:30 「赤ちゃんの救急法」 赤ちゃんへの心肺蘇生法を学びます。 体の小さな赤ちゃんだから気をつけるべきことは? ケガややけどへの対処、AEDや救急車の利用についても 消防署の方から教えていただきます。 対 象:乳幼児とその保護者 参加費:無料 申 込:必要(10/4受付開始) 定 員:15組 ○10月21日(日)10:00~15:00 こどもの森と交通公園をまるごと使って、 わくわく防災スタンプラリー! さまざまな災害を想定して設けられた体験ブースで、 今すぐ使える防災知識を学びましょう。 かわいい景品ももらえます。 当日は、11:30からアレルギーに配慮した 炊き出し訓練を行います。(100円・限定100食) 対 象:どなたでも 参加費:ブースによって異なります 申 込:不要 ※体験ブースの例 ・非常食炊き出しコーナー(100円・限定100食) ・お役立ち!保存食紹介 ・非常持ち出し袋の紹介 ・いざ!というときのトイレ体験 ・新聞紙で作ろう!防災工作 ・親子で覚えよう!防災体操 ・消火器体験 ・ヘルプカードを活用しよう ・防災ライトづくり など。体験内容は変更になる場合があります。 |
主催 | 特定非営利活動法人日本NPOセンター |
問い合わせ | 燕市教育委員会 子育て支援課 |
電話 | 0256-61-1551 |
FAX | -- |
メール | info@nan-web.org |
URL | |
チラシ |